新たな海の旅へ!2025年の新造船と新航路 はこちら>>>

【バス乗車記】越後交通 大阪⇒長岡・東三条 関西から新潟への貴重な交通手段

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

大阪~新潟への移動手段について

大阪から新潟までの移動手段としてはいろいろありますが,直線距離ではそこまで離れていないものの,大阪からのアクセスは意外と?悪いです.東京からであれば上越新幹線に乗ればよいだけなのに…

①飛行機:大阪(伊丹)から新潟
飛行機で行けるので早いですが,距離の割に値段は高めです.予約時期によっては格安なことも
なお,以前は関西空港から新潟までLCCのピーチが就航しており,格安でしたが2024年より運休しています.

②飛行機:神戸から新潟
2025年3月より就航したトキエアで新潟空港へ行くこともできます

③JR:大阪~東京~新潟(東海道新幹線・上越新幹線)
JRで行く場合は,東京を経由するのが一番早いです.
乗り換え含めて約5時間かかるうえに,料金は21,350円(2025年10月,自由席)なので,飛行機の方が安いです.飛行機や高速バスが取れなかった場合の代替手段ととらえた方がよさそうです.
なお,日本海側まわりで大阪~敦賀~上越妙高~直江津~長岡~新潟と北陸新幹線を利用する手もあります.こちらは約8時間で15,650円でした.

④JR:大阪~敦賀~福井~金沢~富山~新潟
日本海側経由で新幹線を使わないで行く方法だと,乗り換え含めて11時間かかります.
乗車券は11,460円.こちらも高速バスや飛行機と変わらないくらいの値段になりますね.

⑤高速バス:大阪~長岡・東三条(夜行バス 南海バス・越後交通)
乗り換えなしで寝てればつくので,人によっては楽かも
なお,新潟までは行きません!新潟に行く場合は東三条からさらにJRを利用する必要があります

⑥フェリー:新日本海フェリー(新潟~敦賀)+JR(敦賀~大阪)
このルートを選択するのは一部の船好きに限られる気がします.
毎日運航ではないものの,新潟~敦賀を運航する船がありますので,こちらを使うという手も.安く移動できます

ということで,大阪~新潟の交通手段としては,飛行機または高速バス(夜行)が有力な選択肢となるかと思います.私が今回乗車した日は木曜日の夜でしたが,車内は満員で需要の高さがうかがえます.

スポンサーリンク

越後交通 大阪⇒長岡・東三条

越後交通 三条・長岡~京都・大阪線について

経路:堺・大阪・京都~長岡・三条
運行会社:南海バス,越後交通
設備:3列シート(トイレ付き)
所要時間:約11時間(大阪~東三条)
料金:大人片道8,720~11,330円(大阪~東三条など)
日時による料金変動制,学割適用あり
(2025年10月時点)
南海バス

曜日によって料金の変動はあるものの,飛行機と同じくらいの値段または安く新潟まで移動できます.
新潟市内へはバスは運航していないため,主に長岡・三条の方が利用される需要があると思います.ちなみに長岡市は,新潟市に次ぐ人口を有しており人口約26万人だそうです.

大阪駅前(桜橋ロJR線高架下)から乗車

バスの始発は「JR堺市駅前」で,「湊町バスターミナル(OCAT)」など大阪のミナミで乗降扱いした後,大阪駅前に到着します

大阪駅桜橋の高架下を22:00バスが到着、定刻の22:10出発となります.
大阪駅前には,「大阪梅田(阪急三番街)」や「大阪駅JR高速バスターミナル」など複数のバスターミナルがありますが,バスターミナルへの乗り入れはなく,高架下のわかりづらいところが乗車位置になっています…(乗り入れさせてもらえなかったのか?)

こちらの路線は南海バスと越後交通の共同運行となっているため,どちらのバスが来るかわからなかったのですが,越後交通のバスが来ました.乗ったことないのでうれしい(^^♪

大阪ではなかなか見かけないカラーリングでわくわくします

乗務員は2名体制で、荷物の収納と乗車券の確認を分担されていて効率が良いように感じます.

バスは、ほぼ満席、途中京都駅で乗車のお客さんを拾った後、肉声放送にて案内あり。
自動放送は無いようでした.

車内は3列シート.トイレありです.
特段特筆することはないですが,快適な車内でした

京都駅出発後、車内は消灯。

滋賀県の菩提寺PAにて00:00から00:10まで休憩。
なお,この後車外に出られる休憩はありません.

途中、乗務員の交代のためにバスの停車はあったものの、ほぼ走り続けていたように感じます.

 

柏崎駅、長岡駅で多くの下車があり、各停留所には30分ほど早く着いていました.
こちらは長岡駅,かなりのお客さんが長岡駅で降りてガラガラに

一般道路に入り,信号が縦型になっているのを見ると新潟に来たな~と気分が高まります

07:30 約25分くらい早く、東三条駅には私ともう1人のみ下車。

東三条駅に到着です.
路面が茶色のは泥ではなくて,消雪パイプに用いている地下水に鉄分が含まれるため,このような色になるそうです(なんか劣化している色に見えてしまいます…)

お客さんを降ろした後は回送として引き上げていきました.なお,終点は次の「越後交通三条営業所」です

 

スポンサーリンク

おわりに

関西と新潟を結ぶ貴重な交通手段となっている夜行バス,今後も走り続けてくれることを願っています!

朝食は,東三条駅近くの「王様の珈琲」というお店でモーニングを食べました.早朝でも営業していて助かりました~

珈琲もおいしかったです,おすすめです

旅はつづきます
それでは,また

 

コメント