阪九フェリー「せっつ」で年越し!
フェリーで年越し
東京九州フェリーやオーシャン東九フェリーなど一部のフェリー航路は,大晦日に運航していません.しかし,北九州~関西に関しては大晦日でも運行しており,今回は阪九フェリーにて年越しをすることに.
大晦日に乗ったことの証明に?ふねこ~
「せっつ」について
「せっつ」には2回目の乗船です.
2020年3月に就航した船なので,かなり新しいです.
船内の様子は,↓の記事で
客室 スタンダードシングル
今回予約した客室は,「スタンダードシングル」で通常はトラックの運転手の方が利用されるドライバールームです.しかし,繁忙期には一般販売もあり予約しました.
値段的を比較してみましょう.
デラックスシングル11,840円(1人用個室,テレビ・洗面台付き)
スタンダードシングル9,740円 ←今回の客室
スタンダード洋室8,170円(相部屋,2段ベッド)
※値段は2022年1月時点,通常期間,ネット割引前
詳しくは,阪九フェリー
値段的には,デラックスシングルとスタンダード洋室の中間的な位置づけであり,個室を一番お得に利用できる部屋です.上の金額は通常料金であり,WEB予約であれば,この金額から20%offですからお得ですね.
「スタンダードシングル」は,1人用個室です.
他の個室の鍵はカード式ですが,スタンダードシングルはアナログの鍵です.乗船後に船内案内所で受け取ります.
カード式はスマホに近づけると,磁気の関係で扉が開かなくなってしまうことがあるそうですが,アナログの鍵であればそういことは起きないわけで.ドライバーの方への配慮でしょうかね?
鍵には「スタンダードシングル DR1」と書かれており,通常はドライバールームであることがわかりますね.
廊下からドアを通り入ると,このように各個室が並んでおります.
客室内は,ベッドと机があります.
テレビもあります.
使い捨てスリッパと浴衣も常備されており,至れり尽くせりです.
枕元にはタッチして点灯するライトと,コンセント1口があります.
「スタンダードシングル」は狭いですが,個室であり,テレビもありで結構いいですね!
この日は瀬戸内海も荒れ模様であったことから,外部デッキは封鎖されてました.
阪九フェリーで外部デッキに入れないのは初めてです.
夕食
夕食は船内レストランでいただきます.
阪九フェリーのレストランはカフェテリア形式となっており,好きなものをとって最後に会計する方式です.
どれもおいしそうなので,ついついたくさん取りすぎてしまいました.
やはりお刺身は外せません・・・
この日は大晦日ということで,乗船後に売店にて年越しそば引換券が550円で販売されました.
せっかくの機会なので購入しました.
先ほど,夕食をたくさん食べたばかりでお腹がいっぱいなのですが年越しそばをいただきました.
この日のレストラン営業は21:30までで,21:30以降は年越しそばの引き換え専用に変わってました.
美味しくいただきました.外は真っ暗なので,特に景色は無く・・・
そして,お忘れなく阪九フェリーの御船印を300円で購入.
今回で20社分達成しました!
その後は,客室のテレビで紅白歌合戦を見ました.
瀬戸内海であれば電波も割と届くので紅白が船内で見られるのもいいですね.
いつもの年末とは一味違う年越しになります(^^♪
周防灘で初日の出!
翌朝,日本人が大好き初日の出!を見ます
7階の外部デッキは封鎖されたままでしたが,5階からは外に出ることができました.
だんだん東の空が明るくなってきます.
初日の出が船内から見られました!
「謹賀新年」.
朝食
レストランで朝食.セットメニューを頼みました.
阪九フェリーのコーヒーは美味しいのでおすすめです.
前日に買っておいたパイシューもいただきました.
新門司港 入港
約12時間の船旅もまもなくおわり.
新門司港に入港です.
真後ろには競合会社「名門大洋フェリー」の2便船.
年末年始は運休している東京九州フェリー.
2021年に新しくできた会社&航路であり,注目を集めましたね.
私はまだ乗ったことなく・・・今年は乗りたいです.
新年早々,たくさん船が見られて今年は幸せな1年になりそうな予感..
おわりに
前からしたいとおもっていた「年越しフェリー」を実現できました.
年越しそばを食べたり,紅白を見たり,初日の出をみたり・・・いつもの船旅とは違う体験ができました!おすすめですよ!
このあとは無料送迎バスで小倉駅へ向かった後,特急で別府へ.
元旦から地獄めぐりです(笑)
それでは,また.
今回の投稿で通算300回目です.
いつも読んでいただきましてありがとうございます!
コメント