ここまでのはなし
J-AIRで伊丹から仙台へ.
松島を始めて訪れました.
太平洋フェリー「いしかり」仙台⇒名古屋
太平洋フェリーは,苫小牧~仙台~名古屋という、長距離を航行するフェリーです.
苫小牧~仙台は毎日,仙台~名古屋は隔日運行しています.
使用船舶は,「いしかり」、「きたかみ」、「きそ」の3隻です.
私は仙台⇒名古屋に乗船。仙台港を12:50に出港し、名古屋港には翌日の10:30に到着します.
距離にして約420マイル(約770km), 21時間40分の長時間の船旅です.
前回は「きそ」に乗船しましたが,今回は「いしかり」に乗船します!
なお,名古屋行きは苫小牧から連続して航行するため,苫小牧⇒仙台⇒名古屋と通して乗船することも可能です.この場合は2泊3日の航海です.
仙台港へのアクセス
徒歩乗船の場合は,仙台駅・中野栄駅・多賀城駅などから路線バスに乗ってアクセスする方法があります.(なお、新型コロナウイルスの影響で運休しているバスがあります)
私は交通費節約と運動?のために、仙台港に近い駅から歩いていくことにしました.
歩いていく場合は、仙石線の中野栄駅または多賀城駅から徒歩が便利です.
前回は中野栄駅から歩いたので,今回は多賀城駅から歩くことに.
写真撮り忘れてた・・・
途中にスーパーがあって,昼食も買えました.
太平洋フェリー「いしかり」
外観
こちらが「いしかり」(名古屋港にて撮影)
総トン数:15,762トン
全長:199.9m
全幅:27m
航海速力:26.50ノット
旅客:777 名
(太平洋フェリーHP参照)
「いしかり」に乗船 仙台⇒名古屋
チェックイン
駅から歩いて仙台港へやってきました.
仙台港に来るのは約1年ぶりです.
船内
共有スペース
船内に入ると吹き抜けスペースがあります.
これは豪華だわ.船内に入るなり興奮してしまいました.
客室は5~7デッキにあります.
スタンド「ヨットクラブ」では軽食が食べられます.
バイキング形式のレストランで食べるほどお腹が減っていない時に利用したらいいかも
やっぱり吹き抜け最高ですね.さながら豪華客船のよう.いや豪華客船かな?
ランプの調度品もこだわってそう.
客室廊下の天井にはこんなおしゃれなランプがあります.
続いて,展望通路「プロムナード」
壁には陶器が飾られています.
無くても良いのに,こういう細かいところまで気を配るところがすごい!さすが太平洋フェリー!
ここにも飾り物
そして,ごみ箱.太平洋フェリー名物?といってもいい?
おかしいところに気づきますか?
Bin Can, Pet, Moerugomi
あれ?,Moerugomiって英語だっけ?
S寝台
今回の客室はS寝台です.
B寝台は2段ベッドですが,S寝台は1段ベッド.開放感がありますね.
ロールカーテン式です.
電灯の所にコンセントが1口あります.
S寝台にはテレビもあります.テレビの上には荷物を置けるスペースがあります.
イヤホン等はなくて,スピーカーがついています.
乗船客が少ないこともあり,近くの寝台には誰もおられなかったので,音量が大きいかな?とあまり気にしなくて良かったです.
仙台港出港 太平洋の航海
仙台港出港!
雲もなくて快晴ですね.
仙台港にはお船がたくさんですね
旅客船ではない船の中も見てみたいものです.
コーヒーをいただきました.
太平洋を眺めながら,コーヒーを飲めるなんてどこのカフェよりも景色最高ですよね
仙台港に行く前に購入したお弁当を食べます.
外を眺められる席がたくさんあるし,乗船客も少ないので共有スペースでの居場所には困らないです.
姉妹船と反航
名古屋~仙台間では姉妹船と反航します.だいたい14時ごろ.
前回乗船した「きそ」と反航です.
お互いに汽笛を鳴らして,すれ違います.(汽笛の鳴らす順番は船長の先輩後輩が関係しているようです)
あっという間に遠くに去っていきました.
太平洋フェリーから眺める夕日~
夕食
夕食はスタンドで購入したものを.
スタンドで売られているカレー最高に美味しかった.これまで食べたカレーの中でもトップにランクインしそう.
(朝食の時に食べたカレーと比較しましたが,どうやら違うよう.スタンドのカレーの方がおいしい?)
売店でビールを買いまして晩酌です
シアターラウンジ「ミコノス」では映画上映がされてました.座席数も多くて,本格的でした.
生演奏とかイベントが依然として中止されているのが残念なところ.
忘れずに売店で御船印も購入しました!
朝食
朝になりました.デッキには朝日を見ようと,数人集まっていました.
少し雲がありましたが,日の出見られました(^^♪
レストラン「サントリーニ」でいただきます.バイキング形式で1,100円です.
内容は結構充実しています.
名古屋港 入港
まもなく名古屋港入港
伊勢湾に入りしばらくすると,右手に中部国際空港が見えます.
最後のイベント?名港トリトンを通過です.
ロープは人力ではなく,車が引っ張っていきます.
太平洋フェリー以外では見かけたことがないですね.
下船しました.
近鉄でそのまま大阪に帰っても良かったのですが,名古屋で1泊します.
つづく・・・
コメント