ここまでのはなし
1日目は,福岡市の離島,能古島を訪れました.


西鉄で柳川へ
福岡天神駅から西鉄電車で,柳川へ向かいます.
西鉄電車に乗るのは,3年ぶりくらいかな~
今回使用した切符は,「大宰府・柳川観光きっぷ」です.
天神から大宰府・柳川への往復乗車券と川下りの乗船券がついてきて,3,080円です.
柳川 観光
柳川 川下り
柳川といえば,川下りです.
お堀を通る船といえば,私の地元松江市にも「堀川遊覧船」があり,何度か乗船したことがありますね.
柳川駅から松月乗船場までは,シャトルバスがありました.
こちらが乗り場.屋根が無い船がたくさん.
川下りで有名な柳川には,船会社がいくつかあります.今回大宰府・柳川観光きっぷに付いていた川下りは,柳川観光開発株式会社でした.
乗船しました.
この便の乗船客は私以外に1人.乗船者は,船頭さんも含め合計3人でした.
途中,橋をくぐったりして楽しい.
モーター等はなく,船頭さんが船底を木の棒で突いて推進するので,静かです.
通常であれば,この城堀水門に入るのですが,残念ながら水落期間と呼ばれる堀の清掃期間で通常のコースではななく,折り返しのコースでした.
こちらは特別ルートで通る水路みたい
船頭さんの話や歌が良かったです!
下船後は,とぼとぼ歩いて,柳川の観光中心街へ向かいます.
ほんとに至る所に水路があって驚きです.
柳川の観光の中心街です.
通常であれば,ここまで船で来て下船でとなるみたい.
街をぶらぶら歩いていると,「さげもん」と呼ばれる飾り物の展示がありました.
ひな祭りに合わせて展示されているようです.
白秋生家・記念館を訪れました.
詩人の北原白秋は,この地で育ち,柳川を題材にした詩が多いそうです.
館内にもさげもんがありましたよ
昼食 柳川鍋
柳川といえば,うなぎのせいろ蒸しだそうですが,ちょっと学生には料金が高かったので
柳川鍋を注文しました.
ドジョウを使った卵とじ料理です.
外は寒かったので,温まりました.
温泉 かんぽの宿
「大宰府・柳川観光きっぷ」に付いてきたクーポンの中に,日帰り入浴割引券(100円引き)があったので入ってみることに.
料金は,510円(2022年4月から600円)のところ100円引きの410円で温泉に入れます.
5階の展望大浴場,1階の露天風呂の2か所があり,どちらも入れる言われましたが,時間の都合上5階の展望大浴場に入りました.
5階の展望大浴場は,内湯のみですが外の景色が良く見えて開放的で良かったです.
温泉の泉質も良く,ぽかぽかになりました.
大宰府へ
柳川駅へもどり,再び西鉄電車に乗り,今度は大宰府へ向かいます.
太宰府天満宮に着きました.3年ぶりくらいですかね.
日ごろのお礼ができました.
境内には,梅が咲いてました.
今回買った切符についてきた抽選券でくじを引いたところ,まさか当たってしまいました!
なんと1,000円分.
帰ろうとしてた時に,太宰府駅で抽選したのですが...
元来た道を引き返してお土産を買いました(^^♪
太宰府駅からも西鉄を利用して,福岡へと戻りました.
そして,今晩の宿へ・・・果たしてその宿とは???
つづく・・・
コメント