新造船 さんふらわあ「さんふらわあ くれない」はこちら>>>

関西~九州のフェリー航路まとめ 乗船記も含めて紹介!

関西~九州は運航している船が多くあり,フェリー好きにとってはどの船に乗ろうかと迷います(笑).

そんな航路を紹介していくよ.

スポンサーリンク

瀬戸内海経由

まずは、瀬戸内海を経由する航路から・・・
瀬戸内海は波が穏やかで大型船のフェリーは揺れがほとんどないので,ホテル感覚で移動できます.

揺れが少ないので、船酔いが心配な人にもおすすめしたいです!

大阪~新門司(福岡)

大阪と新門司(福岡)は,阪九フェリー名門大洋フェリーの2社が競合しています.

阪九フェリー

区間:泉大津~新門司
就航船:「いずみ」,「ひびき」(主にこの2隻)
船内:売店,大浴場(露天風呂有),レストラン(カフェテリア形式)

露天風呂があるのが特徴です.
レストランはカフェテリア形式(自分で好きなものを取って、最後に精算します)

この航路には2回乗船したことがありますが、いずれも「ひびき」でした.

阪九フェリーの魅力は露天風呂、そして美味しいごはん!

 

 

阪九フェリー(公式)

名門大洋フェリー

区間:大阪南港~新門司
就航船:「フェリーおおさかⅡ」,「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」(主に1便船)
「フェリーきょうと」,「フェリーふくおか」(主に2便船)
船内:売店,大浴場,レストラン(ビュッフェスタイル)

大阪南港と北九州の新門司港をむすんでいる名門大洋フェリー。
↓明石海峡を通過する「フェリーおおさかⅡ」

阪九フェリーは泉大津港から出港で大阪市内からは遠いのに対して、名門大洋フェリーの出港する大阪南港は大阪市内にあり地下鉄とニュートラムを乗り継いで行けるので利便性◎

1日2便運航しているので、17:00発(1便船)または19:50発(2便船)が選べるので便利。(2022年4月現在)

阪九フェリーにはある露天風呂は無いです.
レストランはビュッフェスタイルで食べ放題です.以下の2隻は,主に1便船として活躍しています.

最近,新造船が導入されまして,主に2便船で利用されています.
2021年12月に「フェリーきょうと」,2022年3月には「フェリーふくおか」が就航しました!

名門大洋フェリー(公式)

神戸~新門司(福岡) 阪九フェリー

区間:神戸~新門司
就航船:「せっつ」,「やまと」(主にこの2隻)
船内:売店,大浴場(露天風呂有),レストラン(カフェテリア形式)

神戸六甲アイランドから北九州の新門司港まで運航しています.
2020年3月には新造船「せっつ」,2020年6月には「やまと」がデビューしたことで、この航路でも露天風呂を楽しむことができるようになりました(^^♪

↓明石海峡を通過する阪九フェリー「やまと」

阪九フェリー(公式)

神戸~大分 さんふらわあ

区間:神戸~大分
就航船:「さんふらわあ ごーるど」,「さんふらわあ ぱーる」
船内:売店,大浴場,レストラン(ビュッフェスタイル)

神戸六甲アイランドから大分港まで出ている夜行フェリー。
「さんふらわあ」といえば、船体に描かれている太陽の絵が印象的ですよね!

↓明石海峡を通過する「さんふらわあ ぱーる」

さんふらわあ(公式)

大阪~別府(大分) さんふらわあ

区間:大阪~別府
就航船:「さんふらわあ くれない」(2023年1月13日~),「さんふらわあ こばると」
船内:売店,大浴場,レストラン(ビュッフェスタイル)

大阪南港から別府港まで運航している夜行フェリー。

↓明石海峡を通過する「さんふらわあ こばると」

2023年1月13日~「さんふらわあ あいぼり」にかわり,新造船「さんふらわあ くれない」が就航しました.

↓こちらの船は引退済みです.この航路の参考程度に.

なお,2023年4月には「さんふらわあ こばると」に変わり,新造船「さんふらわあ むらさき」が就航予定です.楽しみですね~

さんふらわあ(公式)

スポンサーリンク

太平洋経由

太平洋経由で運行するのは関西と宮崎、鹿児島を結ぶフェリー。
九州の南部へは瀬戸内海を経由するよりも太平洋を経由した方が近いのかな。
太平洋を航海するので、瀬戸内海よりも揺れるよ。

神戸~宮崎 宮崎カーフェリー

区間:神戸(三宮) ~宮崎
就航船:「フェリーろっこう」,「フェリーたかちほ」(いずれも2022年就航の新造船)
船内:売店,大浴場,レストラン(ビュッフェスタイル)

神戸三宮港から宮崎港まで運航。神戸港(三宮)は、神戸三宮駅から歩いてでも行ける距離、
宮崎港も宮崎駅から頑張れば歩いていける距離(ともに駅から有料バスあり)でとても便利のいい港から出発します。

↓宮崎港にて「こうべエキスプレス」(引退済み)

2022年4月15日~,新造船「フェリーたかちほ」が就航しました!
2022年11月には新造船「フェリーろっこう」が就航しました!

「こうべエキスプレス」は引退済みですが,この航路の参考程度に

宮崎カーフェリー(公式)

大阪~志布志(鹿児島) さんふらわあ

区間:大阪 ~志布志(鹿児島)
就航船:「さんふらわあ さつま」,「さんふらわあ きりしま」
船内:売店,大浴場,レストラン(ビュッフェスタイル)

2018年から運航を開始した「きりしま」と「さつま」の2隻の新造船が就航。
船内はとてもきれいで、中心部にある吹き抜けの天井にはプロジェクションマッピングも投影されます。
私が乗船したときは某ウイルスの影響でイベントが中止されたので、また乗りに行きたい。

↓大阪港にて,「さんふらわあ さつま」

さんふらわあ(公式)

スポンサーリンク

徳島から新門司へのフェリーも

徳島~新門司(福岡) オーシャン東九フェリー

区間:東京~徳島~新門司(2泊3日)
就航船:「フェリーびざん」,「フェリーどうご」,「フェリーりつりん」,「フェリーしまんと」
船内:売店,大浴場,自動販売機多数(レストランは無し)

東京~徳島~新門司を運航しているオーシャン東九フェリー。
このフェリーはこれまでに紹介してきたフェリーと大きくことなり、主に貨物を運んでいるフェリー。そのため、レストランは無く食べ物の自動販売機がずらりと並びます。
しかし、展望浴場はあり船内もきれいで乗船客が割と少ないので、よりゆったりとした旅が楽しめます。

徳島港は,南海フェリーの徳島港と1㎞程の近さで,徒歩連絡可能!関西からも利用できます.←船好きしか使わないかな?

↓新門司港にてオーシャン東九フェリー「フェリーびざん」

オーシャン東九フェリー(公式)

おわりに

今回は,関西と九州を結ぶフェリー航路について紹介しました.
関西~四国のフェリー,九州~四国のフェリーについてもまとめているので,見てね~

それでは,また.

コメント