前回紹介した、船内でしかゲットできないスタンプ。
さらにゲットできたので紹介していこうと思います。
前回分も含めて紹介していきますよ。
フェリーのスタンプがレアって?
私は、最近フェリーに乗船することにはまっており、わざわざ船に乗るために旅行したりもしています。(笑)
そんな僕が今回紹介するのは、フェリーのスタンプ。
スタンプと聞いて、何を思い浮かべますか? 交通系だと、駅スタンプや道の駅に置いてあるスタンプなどが有名ですね。
スタンプは、現代ではネットで家にいながらなんでも手に入る時代だからこそ、人気があるのだと思います。駅スタンプなどはその駅に行かないと手に入りませんからね。
ただ、今回紹介するフェリーのスタンプは特にレアではないでしょうか。なぜなら、船内でしか手に入れることができないからです。(一部は港に置いてあります)
これまでにぼちぼち集めてきたスタンプを紹介するよ。
新日本海フェリー
秋田から新潟経由敦賀行きに乗船したときにもらったスタンプです。
新日本海フェリーは、僕に船旅の楽しさを教えてくれた思い出の船です。
らいらっく
約4年ぶり?に「らいらっく」に乗船してきました.
らべんだあ
太平洋フェリー
太平洋フェリー「きそ」にて仙台⇒名古屋に乗船したときにゲットしました。
きそ
いしかり
シルバーフェリー(川崎近海汽船)
シルバーフェリー(川崎近海汽船)は、苫小牧~八戸、室蘭~八戸を運航しています。
シルバーティアラ
苫小牧から八戸へ「シルバーティアラ」を利用しました。
スタンプの状態が割と悪かったです・・・
津軽海峡フェリー
津軽海峡を渡るフェリーで函館~青森を運航しています。
青森港にスタンプが設置されていました。
東京湾フェリー
東京湾フェリーのスタンプです.
佐渡汽船
佐渡汽船のスタンプ.
伊勢湾フェリー
伊勢湾フェリーのスタンプです.伊良湖港の待合室にありました.
名門大洋フェリー
名門大洋フェリーは、大阪南港と新門司港を運航しており、このスタンプの「ふくおかⅡ」は1便船として活躍しています。
フェリーふくおかⅡ
スタンプの保存状態がよく、乗船中の船の細部が分かる絵柄でとても気に入っています。
フェリーきょうとⅡ
「きょうとⅡ」のスタンプです.主に1便船として活躍しています.
スタンプの状態が少し悪かったです(泣)
フェリーおおさかⅡ
こちらは「おおさかⅡ」です。この船は主に2便船として活躍しています。
フェリーきたきゅうしゅうⅡ
同じく2便船として活躍している船です.
フェリーきょうと
フェリーふくおか
阪九フェリー
ひびき
阪九フェリーの船内には、スタンプを押せる用紙が置かれていて、それにスタンプを押してみました。船体の写真も載っていて、記念になります。
せっつ
2020年3月から就航した「せっつ」にも乗船しました。
やまと
2020年6月30日に就航した「やまと」のスタンプです。
松山・小倉フェリー
松山・小倉フェリーは小倉港と松山観光港を運航しています。
スタンプは船内の案内カウンターに置かれていました。
はやとも2
高松港と宇野港が休止される前日にお別れ乗船した際に、宇野港の待合室にてスタンプを押しました。
昔に運行されていた「玉高丸」です。
琵琶湖汽船
琵琶湖汽船「べんてん」に乗船して、竹生島に行ったときにスタンプを押しました。
長浜港の待合室内に設置されています。
オレンジフェリー
オレンジフェリーは大阪南港と愛媛県の東予港を結んでいる夜行フェリーです。
就航船は、「おれんじえひめ」と「おれんじおおさか」です。
最近スタンプがあることを知ったので、「おれんじえひめ」のスタンプだけあります。
設置場所は船内の案内カウンターにあります。
九四オレンジフェリー
愛媛県の八幡浜港と大分県の臼杵港を結んでいるのが九四オレンジフェリーです。(なお、同じ航路には宇和島運輸フェリーも運航)
「おれんじ四国」と「おれんじ九州」が就航しています。
「おれんじ四国」に乗船したときのスタンプです。
設置場所は売店の横でした。
さんふらわあ
さんふらわあ ごーるど
「さんふらわあ」の神戸~大分航路に乗船したときに押しました。
設置場所は案内カウンターです。
さんふらわあ きりしま
志布志(鹿児島)~大阪航路に乗船したときに押しました。
「さんふらわあ きりしま」です。
設置場所は案内カウンターです。
九州郵船
エメラルドからつ
唐津東~印通寺(壱岐)に就航している「エメラルドからつ」のスタンプです.
スタンプは案内所に置いてありましたよ.
桜島フェリー
桜島フェリーには船ごとに異なるスタンプが設置されています。
桜島丸
第十五櫻島丸
宮崎カーフェリー
宮崎港と神戸港(神戸三宮フェリーターミナル)を結ぶ夜行フェリー、宮崎カーフェリーに乗船したときのものです。
就航船は、「こうべエキスプレス」と「みやざきエキスプレス」です。
最近作られたスタンプなのか、とてもきれいに押せましたよ。
設置場所は、売店横のカウンターです。
こうべエキスプレス
番外編 「フェリーターミナル」
苫小牧港(西港フェリーターミナル)
苫小牧港3階ポートミュージアムに設置されていたスタンプです。
フェリーのモデルは太平洋フェリーでしょうか?
苫小牧港(西港)は、太平洋フェリー、商船三井フェリー、シルバーフェリー(川崎近海汽船)が就航していて様々な船を見ることができます。なお、新日本海フェリーは苫小牧港(東港)です。
==
今回は、主に船内でゲットできるスタンプについて紹介しました。
これからも乗船記を書いていくので、お楽しみに。
ではでは。
コメント
船のスタンプは、乗船しないと、押せないのですね。
そうですね!船内の案内カウンターなどに置いてあることが多いです。